Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車 製作記#2

タミヤ 1/35MM 陸上自衛隊10式戦車の続き。Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車車体前面装甲に付いてるヘッドライト周りの加工。
10式戦車は装甲の奥まった部分にヘッドライドが埋め込まれており、それを金属メッシュで保護する設計となっているので、キットもそれを再現する為にビニールのメッシュ素材が同梱されているのですが、どうにも質感的に宜しくないのでホームセンターで売ってる工芸用金属メッシュに置き換えることにします。

説明書に記載されている型紙のサイズよりも心持ち小さめに金属メッシュを切り出し、ヘッドライトパーツのフレーム枠をガイドに山型に癖を付けましょう。Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車出来上がったメッシュガードを前面装甲に仮組み。
今回は30メッシュ(1インチ四方に網目が30個)の素材を使いましたが、実物の写真を見るともっとメッシュ自体が細く、網目の間隔も広めなので拘る人はアフターパーツメーカーから出ているエッチングパーツに置き換えるのも良いと思います。Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車前面装甲パーツをシャシーに仮組みしたらこんな感じ。
ま、こんなモンでしょう。寸法がジャストサイズなアフターパーツメーカー製のエッチングパーツを使ってしまうのも勿論アリですが、あまりお金を掛けずに有り物を加工して遊んでみるのも模型の醍醐味だと思います。特にタミヤ製キットはこういう遊びに最適な素材ですので。金属メッシュ素材尚、今回使った金属メッシュ素材はコチラ。
久宝金属製作所という会社が出してる工芸用の金属素材。素材は真鍮製、ステンレス製の二種類があり、メッシュの番手も数種類ほどラインナップされています。ホームセンターの工芸アイテムコーナーに行けば置いてます。A4サイズ大1枚が400~500円程度ととてもリーズナブルですので、素材と番手違いを何枚かストックしておくと重宝すると思います。是非、お試しあれ。Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車_09続いてヘッドライトレンズの加工。
残念な事にタミヤの10式戦車はレンズのクリアパーツすら付いておりません。レンズ状に成形されたOD色のパーツのみ。このレンズパーツもアフターパーツメーカーから発売されていますが、また手持ちの有り物を使って何とかしてみます。

使うのはガンプラモデラー御用達のWAVE H-EYES。3.5mm大のレンズパーツがピッタリのサイズですので、ヘッドライトを手軽にディテールアップしたい人はコイツを使いましょう。Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車そして、パパッとヘッドライト基部をラッカー塗料のオリーブドラブ系色で塗装し、レンズの裏側となる窪みの部分を銀ブラシでお馴染みのタミヤ ペイントマーカー X1クロームシルバーで筆塗り。最後に3.5mmのH-EYESを透明樹脂ボンドで接着して完成。Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車早速、工芸用金属メッシュに置き換えた前面装甲パーツにヘッドライトパーツを仮組みしてみた。が、ぶっちゃけ全然見えませんww 塗装して完成させた後だと多少はアクセントとして判るかと思いますが、面倒くさいと思う人はこの工程は無視しても良いと思いますwwTamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車一応、手持ちのマクロレンズで限界まで寄って撮影してみましたが、「言われればライトレンズがあるのを確認できるが、ぱっと見だと気付かないな・・・。」という感じww 結論としては、ほぼ自己満の世界なの無理に加工しなくても良いですw (完)

そんな感じで次回へ続く。


Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車 製作記#1

どうも皆さん、おはこんばんちは!2013年も残すところあと僅かですな。
年末という事で、今年も恒例のTwitter連動の年末モデリング企画をやってみまーす!Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車選定モデルはタミヤ1/35MM最新作の陸上自衛隊10式戦車。
コイツをあまり肩肘を張らずに気楽にこさえていきたいと思いまーす。では、製作開始!Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車作業スタートから30分で足回りが大体でけた。
尚、この10式戦車は車体上面パネルがパカッと脱着できる設計なので、車体上部と下部を小綺麗に塗り分け可能となっております。履帯に関しては今回は接着可能なベルト式履帯のみ付属です。が、どうも設計寸法が割と適当なようで、そのまま足回りに装着するとかなりユルユルで御座います。
現用戦車は大きなサイドパネルにて足回りの防御力を補う装備がほぼ世界標準となっているので、ぶっちゃけキット付属のユルユルで不格好なベルト履帯は殆ど見えないのですが、気になる方はラウペンモデルから出てる可動式のプラ製履帯に置き換えてみましょう。

しかし、足回りの塗装の利便性を考慮した設計なのに、何故にタミヤはお馴染みの部分連結式プラ履帯を用意しなかったのだろうか?要約しちゃいますと付属のベルト式履帯はゴミという事でwTamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車0_03そんな感じで文句を言いながら車体上部パネルの組み立てに取り掛かる。
尚、どーもタミヤは普段はプラモデルを作らない初心者の方々にもどんどん10式戦車を買ってもらいたい思惑があったようで、シャシーに関してはいつも以上にピンセットを使って接着するような極小パーツを極力排除した設計です。従いまして、目立つ部分の手摺はいつものように真鍮線で自作したハンドルに置き換え。
車体前部はドライバーズハッチを含め、6箇所を元のモールドを削り飛ばして0.3mmと0.4mmの真鍮線でこさえたハンドルに置き換えると良いでしょう。Tamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車車体後部に関してはこの2箇所だけで良いと思います。ここは0.4mmの真鍮線を使ってハンドルを置き換えましょう。尚、車体中央部にも適当なモールドで省略された手摺が2箇所あるのですが、この部分は砲塔を載っけたら殆ど見えなくなるので無視して良いと思います。モデラーズ ハンドルメーカーセット尚、今回の手摺作成で半年くらい前に買ったモデラーズの「ハンドルメーカーセット」というのをちょっと使ってみた。このホチキスみたいな治具に真鍮線を挟み込んで手軽にハンドルを作るというアレ?な怠け者ツール。割と使えるので道具道楽な人は買ってみては如何でしょうか?wTTamiya 1/35MM 陸上自衛隊 10式戦車ドライバーズハッチの加工。
前述通り、手摺を0.4mmの真鍮線でこさえたモノに置き換えた後、キット付属の透明プラバンっぽいパーツを説明書に記載されてる型紙のサイズに切り出し、ペリスコープ部にパーツの裏から接着します。こういう部分は成形されたクリア樹脂パーツが付いてるのが最近のキットでは普通なので、タミヤの10式戦車はキット構成として色々やっつけ仕事な気がしないでもない・・・。

次回へ続く。


CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型 製作記#6

CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型の続き。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型ウェザリング作業開始。
今回もAKインタラクティブとファレホのウェザリング塗料をメインに。使う色は写真のような感じ。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型先ずはAK300 ダークイエローウォッシュで洗う。
「洗う」と言っても車体全体に塗料をビチャビチャに塗って拭き取るのではなく、ほぼスミ入れに近い感覚で車体のモールドを強調するように塗布&拭き取り。このダークイエローウォッシュは色味的にはほぼオリーブドラブなのですが、実際に車体に塗ってみた処、「焦げ茶色でウォッシング」という固定概念を覆すとても自然な色調。一言で言うとクドくないのでオススメ。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型続いてストレーキング。
AK012ストレーキンググライムで風雨などによる重力方向にタレ落ちる汚れを表現する。写真の通り、10/0あたりの面相筆で重力方向に即したラインを描き、塗料の乾燥後にターペンタインやエナメル溶剤などでボカしながら塗料を伸ばしていきます。
この一色目を終えたら、次はAK013ラストストレークで今度は錆垂れを表現という流れ。

次回へ続く。


CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型 製作記#5

CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型の続き。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型迷彩塗装が完了。
クルスク戦のティーガーIは様々な仕様&カラーバリエーションがあるけど、キット付属のデカールがたった二種類しか無い&手持ちのティーガーI用のオプションデカールにクルスク戦のヤツが無いので、今回はボックスアート通りにLSSAH(第1SS装甲師団)の車輌パターンを選択。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型そしてデカールをちゃっちゃと貼る。
久々のカルトグラフ社製デカール。極薄なので苦手という方も居るカルトグラフデカールだけど、マークソフターを殆ど使わずにサッと貼って余分な水気を筆で掻き出して完了なので、個人的にはタミヤなどの分厚いデカールより楽です。下手にソフターを塗って弄くり回すと大体デカールが破けるので。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型OVMの塗り分け→クリアコートを済ませ、基本作業は終了で御座います。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型今回、スコップや斧などの柄は、アクリルのバフで下塗り→エナメルのクリアオレンジとクリアイエローを上塗りしてニスでコートしたっぽいオーソドックスな手法を。尚、偶にセルロイド製の柄やグリップの工具を載っけた車輌もあったりするので、そこら辺は資料写真を観察して塗り分ければ良いと思います。

次回へ続く。


CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型 製作記#4

CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型の続き。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型やっとこさ塗装を開始。
先ずは下拵え。今回はグレーサフではなくガイアノーツのサーフェイサーEVO(オキサイドレッド)を全体にベタ塗りしてみました。ぶっちゃけた話、模型のスケールエフェクトを考慮すると実物同様の錆止め塗料を全体に塗る必要性をあまり感じないんだけど、今回初めて使ったサーフェイサーEVOのバインダー効果の程を確認してみたくてこんな感じになりました。
サーフェイサーEVOの感想としては、まぁ道具道楽の自己満的な要素の方が強いと思いますが、メタルプライマーも混ざってるらしいので「筆で金属パーツにメタルプライマーを塗布」→「サフェ吹き」→「オキサイドレッドやマホガニーでシェイド塗装」という工程を1回に省略できるので楽チンだと思います。

尚、履帯と転輪のタイヤはいつも通りにタミヤアクリルのXF-84ダークアイアンとXF-85ラバーブラックをフリーハンドで吹き付けてます。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型そして基本塗装。
今回は変に小細工をせずガイアノーツのドゥンケルゲルプ1、ピュアホワイト、クリアーオレンジの3色のみを使い最近また流行している明度の階調変化を持たせたモジュレーション塗装をば。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型そして基本色を塗り終えた。
微妙に下地のオキサイドレッドが残るようにムラが出るように塗りつつ、明度変化を持たせたモジュレーション塗装を。今回は4階調くらい変化させて塗りました。CyberHobby 1/35 ティーガーI 初期生産型が、写真ではその階調変化の度合いが判りにくいのぅ・・・。
現物はかなり大袈裟な感じに塗ってるので、模型雑誌などで紹介されてるモジュレーション塗装の作例は更に露骨な明度コントロールをしてるのでしょう。昔、展示会でプロの作例を拝見しましたが、写真では凄く良い感じだったのに現物は「アレ?何この変テコな塗装は・・・。」という印象しかなかったので、現物の見栄え重視でこの程度に留めております。

次回へ続く。